まず出かける準備をします。この時に忘れ物など有ると、取りに帰っている場合に焦って事故に繋がるような事が有りますので、まず忘れ物の確認。忘れた事に途中で気づいた場合、必要ならば焦らずゆっくり帰る。もしくは諦める。
準備が出来たら、ヘルメットはまだ被らず、バイクに行きバイクを進行方向へ向けます。この動作時に良く「立ちごけ」が起こります。この場合の立ちごけは自身の方に倒れて来るものと、反対側に倒れて行くものとあり、そのほとんどが、ライーダー自身が、バランス感覚を失っているものです。
倒れる事を防ぐ方法はバイクを身体に軽く当てます。この時、力の無い人は身体に強く当ててしまうと押しつぶされてしまう事があります。必ず軽くを意識して下さい。
後ろ向きで車庫などから出す場合、これも一番立ちごけが起こりやすい場面です。登って行く場合と下って行く場合が有ります。
登って行く場合は勾配にもよりますが、力が要ります。この時左手で左ハンドルを軽く持ち、右手でシートの真中後ろ辺りを押していきます。この場合、左手はそえるだけでほぼ右手で押して行きます。右手で後進方向に対する左右のバランスも取ります。最初の一歩めはバイクが停止している状態からですので、お腹にグッと力を入れ、タイヤが回り出し、バイクが後ろに登りだしたら、力を調整しながら登って行きます。頂上をリアタイヤが超えた辺りで力を抜き、フロントブレーキで調整します。この時、万が一バイクが前進しそうになった場合は、フロントブレーキを右手で握ると、身体が少し回転してバイクが軽く腰に当たり停止状態になります。
下って行く場合はバイクを腰に軽く当て、フロントブレーキで調整して下って行きます。
始動前にバイクを止める位置は出来るだけ水平な場所を選びます。水平な場所が無い場合は登りに向かって止めますが、サイドスタンド側に傾斜した場所を選んでください。サイドスタンド反対側に傾斜した場所や、下りに向かってバイクを止めるとジワリとバイクが動き転倒につながります。
バイクを止めたら、キーを回しニュートラルランプ点灯を確認し、チョーク付きのバイクはチョークを引き、エンジンを始動します。最新のバイクはインジェクション化されていますので、チョークの無いバイクが殆どですが、それより以前のバイクはチョークが付いています。新しいバイクほど、排ガス規制対策などで、エアクリーナーの容量が増えていますので、エンジンが暖まりにくくなっています。夏場でも最初はチョークを引いてください。
エンジンが暖まってきたらチョークを戻し、キーを戻して一旦エンジンを止めます。いよいよ走り出します。ヘルメットを被り、あごひもを締め、グローブを着けたら左右を確認してバイクに跨ります。ミラーを確認・調整し、キーを回しエンジンを始動します。前方、後方を確認して、前を向き、クラッチを握りギアを1速に入れます。ゆっくりクラッチを離しバイクが動き出したら、アクセルを開けながら、クラッチを離します。
次回はおもにクラッチワークについてです。
※この文章は私見を表したものであり、個々の状態、交通状況などを加味して、安全運転を心がけましょう。